![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年6月26日 製品評価技術基盤機構NITEが、 新型コロナウイルスに対する「次亜塩素酸水」の消毒効果について、 一定濃度以上で十分な量を使用すれば有効であるとする検証結果を発表しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ただし、アルコールのように少量をかけるだけでは、新型コロナウイルスに対し効果がないとして、 拭き掃除に使用する場合は、目に見える汚れをあらかじめしっかり落としたうえ、 有効塩素濃度が80ppm以上のもので表面をヒタヒタにぬらし、 20秒以上置いてから拭き取って使用すべきとしています。 また、流水で掛け流して使う場合は同じく汚れをしっかり落としたうえで 有効塩素濃度が35ppm以上のものを使って表面に残らないよう拭き取ることとしています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以下2020年5月末の製品評価技術基盤機構NITE発表について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
製品評価技術基盤機構NITEによる次亜塩素酸水に関する報道について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年5月末に製品評価技術基盤機構NITEより、 次亜塩素酸水の噴霧は安全性の確認ができないため控えるようにと報道がありました。 しかし、『「次亜塩素酸水」の空間噴霧について』内に書かれているのは、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NITEが行う新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価について
〜よくあるお問い合わせ(令和2年6月4日版)〜 次亜塩素酸水に関すること
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上記の製品評価技術基盤機構NITEの公式発表の通り、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新型コロナウイルスへの有効性について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
製品評価技術基盤機構NITE公式発表資料3の試験結果のまとめ2 次亜塩素酸水(電気分解法で生成したもの - 4種 今回の試験に供した次亜塩素酸は、 すべてのサンプルにおいて1分、5分の反応時間で4桁以上のウイルス 感染価の減少が認められた 。 (資料3)検証試験の結果について 【PDF : 1MB】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
北大研究グループ「次亜塩素酸水」のウイルス不活化 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次亜塩素酸水を用いたインフルエンザウイルスに対する抗ウイルス性試験結果 信州セラミックス |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次亜塩素酸水を用いたノロウイルス(ネコカリシウイルス)インフルエンザウイルスに対する 抗ウイルス性 試験結果 信州セラミックス |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新型コロナウイルスへの空間噴霧の有効性について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次亜塩素酸を活用した食中毒細菌およびウイルスの制御対策 7.超音波霧化法による空間殺菌 近年、インフルエンザに代表される呼吸器感染症の流行や養鶏場での鳥インフルエンザの発生が社会的な問 題となっている。また、毎年のように冬期になるとノロウイルスによる食中毒の発生が危惧されている。ヒ トに感染するウイルスの主な感染経路は、飛沫感染と接触感染とされている。一般的な予防策として、ワク チンの接種をはじめ、手洗い、うがい、マスクの着用などの防衛的な措置が行われているが、不特定多数の 人が出入りする室内空間や作業環境では十分な対応とは言えない。 従来、次亜塩素酸水溶液は「物」を対象とする使用が中心であったが、これを室内空間における殺菌に適 用しようとするのが空間噴霧である。水溶液の微細粒子は、あくまで形態が異なる「液体」である。したが って、次亜塩素酸水溶液の霧化噴霧による不活化効果は、水溶液と同様に、微細噴霧粒子が対象物に到達し た時点でのHOCl濃度(C)と暴露時間(T)の積(CT値)に依存する傾向がある。 図6に、弱酸性(pH 6)およびアルカリ性(pH 10)に調整した希薄な次亜塩素酸水溶液(2 〜4 ppm)の 霧化微細粒子を直接噴霧したときの大腸菌(Escherichia coli)の死滅挙動を示す5)。図の横軸は、対象物に 到達した時点での噴霧気流中の有効塩素濃度と曝露時間の濃度時間積、縦軸は生残率の対数値である。いず れのpHの場合も、生残率の対数減少は濃度時間積に比例して直線性を示しており、15〜20分間の曝露により 生菌数は約3〜4桁減少することがわかる。また、グラフの傾きから、pH 6の方がpH 10よりも約1.7倍大きい 結果となっている。水溶液の時ほど殺菌効果に差違が見られないのは、弱酸性水溶液中のHOClは揮発しやす く有効塩素濃度が低下することと、アルカリ性水溶液の微細粒子が空気中のCO2を吸収してpHが7.5程度ま で低下することに起因している。このように、弱酸性次亜塩素酸水溶液の霧化微細粒子の噴霧気流が直接接 触する固体表面であれば、希薄な水溶液の霧化噴霧でも効果的な殺菌を行うことが可能である。 殺菌効果は濃度時間積に依存することから、遊離有効塩素濃度および噴霧時間を調節することによって、 最適な殺菌条件を設定することができる。ちなみに、次亜塩素酸水溶液の濃度を20 ppm以上にして、霧化微 細粒子を直接噴霧することにより105オーダーの大腸菌は2分以内に検出限界以下となる。その他、次亜塩素 酸水溶液の霧化噴霧の有効性は、これまでに固体表面上のノロウイルス6)やインフルエンザウイルス7)にも 有効であることが報告されている。微細噴霧粒子は、短時間の噴霧では対象物の表面を濡らさないという利 点を持つため、カーテン、衣類、カーペットなどの繊維表面のドライ消毒にも有効であると思われる。 室内への空間噴霧の場合、霧化粒子による有効塩素の到達距離は、家庭用の超音波霧化器の風量では6m程 度である。有効塩素の到達量は噴霧口からの距離に反比例して減少し、併せて殺菌効果も相関して減少する 8)。高度の微細粒子化により、到達距離の延長が図れる反面、有効塩素濃度の消失も促進する。霧化による 有効塩素濃度の変化を予測し、施設環境に適した噴霧条件の最適化が必要となる。 霧化粒子の吸入の安全性は、実験動物のレベルで確認されている。ラットを用いた90日間亜慢性吸入毒 性試験では、雌雄ともに体重および一般状態において、また血液学的検査および肺の病理組織学的検査の結 果において、特記すべき変化は見られないことが報告されている9)。また、金属材料に対する影響に関して は、通常の乾燥した室内環境であれば、基本的にステンレス鋼や塗装面に対してはほとんど腐食の心配はな い。しかし、結露を生じやすい箇所では、腐食発生の危険性は高まる。腐食に対するもっとも簡便な対策は 、対象箇所を定期的に清拭洗浄したうえで、乾燥状態を保つことである。 図6.対象物到達地点での噴霧気流中の有効塩素濃度(C)で表した濃度時間積と大腸菌の生残率の関係 (PDF:48KB) 福崎 智司 三重大学大学院生物資源学研究科 教授 1991年3月広島大学大学院醗酵工学科博士課程後期修了後、同年4月 岡山県工業技術センター入所。食品 技術グループ長、研究開発部長を経て、2013年より現職。専門は、洗浄・殺菌工学、生物化学工学、食品微 生物学、廃水処理工学。工学博士。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・次亜塩素酸水の販売実績、空間噴霧について(ファクトシート) 【PDF : 637KB】
経済産業省公表 4.安全性について (1)人体への安全性評価 消毒液噴霧による人体への安全性については、確立された評価方法が存在していない 。 次亜塩素酸水を用いた空気清浄装置等を手がける国内大手家電メーカーでは、空気中の塩素濃度に関する労 働安全衛生法の基準(0.5ppm)を安全性の基準として用いている例がある 。噴霧によって生じた液滴中の遊離 次亜塩素酸(HClO)そのものの影響についての評価・分析は、発見されていない。 労働安全衛生法(昭和 47 年法律第 57 号) 2 事業者は、前項の評価を行うに当たつては、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働 大臣の定める 作業環境評価基準(昭和 63 年 9 月 1 日労働省告示第 79 号) 別表(第二条関係) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)動物実験による安全性評価 ラットやマウス等による動物実験によって評価を試みる例も見られる。
例:ラット吸引毒性試験(電解水濃度 100mg/L までの電解水をラットに 90 日間吸入させ、 28 日間反復毒性試験(空気清浄機の吹出口から出てくる空気をマウスに 28 日間吸引させ、 90 日間反復毒性試験(空気清浄機の吹出口から出てくる空気をラットに 90 日間吸引させ、 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上記はPanasonic ジアイーノ総合カタログに記載あり
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ESS-A100 次亜水生成機&電解除菌消臭水の有効塩素濃度 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩なしLOWモード:1.3ppm(0.00013%)
塩なしHIGHモード:2.5ppm(0.00025%)
塩ありLOWモード:50ppm(0.005%)
塩ありHIGHモード:150ppm(0.015%) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ESS-A100 次亜水生成機&電解除菌消臭水のph | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩なしLOWモード:7.5
塩なしHIGHモード:7.6
塩ありLOWモード:8.3
塩ありHIGHモード:8.8 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||